トピックス

ホーム > トピックス
-

2023/9/15 イベント NEW

吉備高原鬼伝祭の絵柄灯篭を展示しています

先日開催された「第32回吉備高原鬼伝祭~ふるさとの夏祭り~」に際し、町内の保育園、幼稚園、こども園の園児、小学校児童、中学校生徒が描いた絵柄灯ろうを、きびプラザ館内に展示しています。

色鮮やかに描かれた灯ろうを、ご家族、お友達とゆっくりとご覧ください。
なお、子どもさんの灯ろうの引き取りを希望される方は、管理センターまでご連絡ください。


管理センター(吉備高原都市サービス)
電話:(0866)56-8255

展示場所:きびプラザ1階

展示期間:9月28日(木)まで

もっと読む

2023/9/4 エリア情報

吉備高原都市センター区広場の利用に関するアンケート

いつもきびプラザをご利用いただきありがとうございます。

吉備高原都市センター区広場の利用に関する簡単なアンケート調査を実施しております。
みなさまのフィードバックをもとに、施設の利便性やサービス向上の施設運営を改善してまいりたいと考えています。

2023年の「吉備高原都市さんさん祭り」や「吉備高原鬼伝祭〜ふるさとの夏祭り〜」などご参加されたイベントがあれば、ぜひご協力ください。
※回答は匿名で集計されます。

・吉備高原都市センター区広場の利用に関するアンケート
https://forms.gle/ZW3JqjTY4HuiExbFA

ご協力よろしくお願いいたします。

もっと読む

2023/8/29 イベント

吉備高原鬼伝祭が無事に開催されました

8月26日(土)に吉備高原都市さんさん広場 一帯において、
「第32回吉備高原「鬼伝祭」~ふるさとの夏祭り~」が開催されました。

今年は、例年通りの規模で開催となりました。
フリーマーケットは33店舗、食の市は29店舗の出店、その他 展示・体験コーナーでは、鬼メイクペインティングコーナー、採火やポニーとのふれあいなど体験コーナー、町の観光PRや物産展示、住宅相談コーナーなど数多くのブースが並びました。

きびプラザ館内には、吉備中央町内の中学校、小学校、こども園のみなさんが描いた灯籠中心に、約600個が飾られています。

祭りのオープニングは、かよう浪漫太鼓の太鼓の音を合図に、吉備中央町長による火起こしから始まります。
採火された火は、夕刻まで本部席隣で鬼火として絶えず燃え続けます。

その間、吉備高原都市さんさん広場では、
かよう浪漫太鼓の演奏、加賀中学校吹奏楽部の演奏、吉備中央町観光協会の町のPR、フルフルキッズのダンス、バトンチーム真の演舞、少林寺流滴水会會空手道の演武、ゴスペルSHANTIのライブ、まほろばのうらじゃ踊り、山名音楽事務所と新見ウインドアンサンブルのコンサートが行われました。

月が空を照らし始め、夏の夜の幻想的な雰囲気の中、火は鬼の岩の前に移動され、篝火台へ火を点ける「鬼火の点火式」が行われました。

その後、さんさん広場横の芝生エリアに設置してある約500個の絵柄灯籠にやさしいLEDのあかりが灯り、鬼火横にある特設ステージにてかよう備中神楽伝承道場による舞や、さんさん広場にてまほろばうらじゃ踊り、来場者とともに総踊りなどお祭りらしい演目が行われました。

20時からのフィナーレには前回同様にダイナミックな打ち上げ花火が夜空を彩り、歓声があがりました。

今年も事故もなく、無事に開催され、予定していた全項目を滞りなく終えることができました。

鬼伝祭実施委員会関係各位、ご協賛いただきましたみなさま、ご参加・出店されたみなさま、
ご協力いただいたスタッフのみなさま、
そして、ご来場いただいたみなさま、
ありがとうございました!

もっと読む

2023/8/10 季節情報

蓮の花が咲いています

豊かな自然に囲まれた吉備高原都市は、整備された緑道や公園、そして季節ごとに楽しめる樹々や花があります。

国道484からきびプラザ 北口駐車場への進入口右側「ヒポクラテスの森」にある修景池では、いま蓮の花が咲いています。

少しわかりづらい場所かもしれませんが、お散歩しながら探してみてください。

本日も台風の影響で強い風が吹いていますので、どうぞご注意ください。

もっと読む

2023/8/8 季節情報

立秋を迎えました

吉備高原都市の昨日は、雨模様で夜は少しひんやりしました。
本日はまた暑さが戻っていますが、台風の影響もあり、風が強いです。

今週金曜日は山の日で三連休、そして週末からお盆期間となり、
最終土曜日には吉備高原都市の夏のお祭り「鬼伝祭」があります。

暦の上では本日から立秋となりましたが、まだまだ気温も雰囲気も夏を感じますね。

暑い夏の日には、市街地の喧騒から離れ、高原の爽やかな風を感じに、
ぜひ吉備高原都市へ遊びに来てください。

もっと読む

2023/8/1 イベント

第32回吉備高原鬼伝祭チラシ

『第32回吉備高原「鬼伝祭」~ふるさとの夏祭り~』の開催が決定し、
ステージスケジュールや展示体験コーナーも決まり、チラシができあがっています。

きびプラザ各所に掲示しております。
また、下部リンクよりダウンロードすることもできます。
ぜひご覧ください。

<開催概要>
日時:
 令和5年8月26日(土)15時~21時

場所:
 吉備高原都市さんさん広場一帯

主催:
 吉備高原鬼伝祭実施委員会

後援:
 岡山県、吉備中央町

<スケジュール>
15時〜 イベント
20時〜 花火

※スケジュールの詳細はチラシでご確認ください。

もっと読む

2023/7/21 エリア情報

「かんとり〜バス」の運行がスタート!

令和5年7月22日(土)より、吉備中央・高梁・新見 ー エアポートライン
「かんとり〜バス」の運行がスタートします!
きびプラザ 正面玄関のバス停にも停車いたします。

期間限定の運行ですが運賃は、無料です!
当日 航空機を利用していない方もご利用いただけます。
観光にご利用ください。

※ 現在きびプラザ正面玄関のバス停看板は工事を予定しております。ご注意ください。

《 かんとり〜バス概要 》

乗降場所:
 岡山桃太郎空港 〜 きびプラザ 
  〜 備中高梁駅 〜 吹屋 〜 新見駅

運行期間:
 令和5年7月22日(土)〜令和5年11月26日(日)
 土日祝を中心に1日2往復

運行予定日:
  7/22,23,29,30
  8/5,6, 11,12,13,14,15, 19,20, 26,27
  9/1,2,3, 8,9,10, 15,16,17, 22,23,24, 29,30
  10/1, 6,7,8,9, 13,14,15, 20,21,22, 27,28,29
  11/3,4,5, 10,11,12, 17,18,19, 23,24,25,26
 
運賃:無料

運行:備北バス株式会社

予約方法:
 備北バスの「かんとり〜バス」予約サイトからお申し込み、
 https://bihokubus-airportline.jp
 または 電話 0866-48-9111(備北バス)へお問い合わせください。

 ご乗車2日前の17時までにご予約ください。
 (予約優先。空席があれば当日ご乗車いただけます。)


※詳細は備北バスのウェブサイト
 https://bihokubus-airportline.jp
 および チラシ等でご確認ください。

もっと読む

2023/7/20 季節情報

梅雨明けしました

7月20日、中国地方の梅雨明けが発表されました。
今年の梅雨入りは5月29日でしたので、2ヶ月近く続きました。
梅雨前線、台風の接近、線状降水帯などの影響から、
中国地方では平年の1.3倍ほどの雨量となり、各地で被害も出ました。

吉備高原都市内では被害は確認されていませんが、
吉備中央町内では落石があり、県道の一部区間で全面通行止めとなっています。
(この落石によるけが人はいませんでした。)

さて、これから吉備高原都市も夏本番を迎えます!
高原らしい冷涼な気候で、朝・夕は爽やかな風も感じますが、日中は日差しが強くなります。
外でのアクティビティでは、特に熱中症に注意をして、お楽しみください。

もっと読む

2023/7/14 エリア情報

タイル張替え工事のお知らせ

いつもきびプラザをご利用いただきありがとうございます。

現在 きびプラザ北口付近のタイルの張替え工事をしています。
ご迷惑をおかけしますが、工事中は北口からコリドール方面に上る外階段は使用できません。

北口横のスロープや、きびプラザ館内の階段、およびエスカレーター、エレベーターをご利用ください。

皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。

もっと読む

2023/7/3 季節情報

七夕飾りを設置しています

いつもきびプラザをご利用いただきありがとうございます。

現在 きびプラザ館内には七夕飾りが設置されています。

来館されたお客様に、短冊に願い事を書いていただき、
展示できるよう、七夕飾りの横に机を設置しております。

 ①1階 正面口から入って左手の廊下
 ②1階 北口から入って正面左手

撤去日:8月初旬予定


七夕の行事は、奈良時代に中国から日本へ伝わり、時を経て、
今では短冊に願い事を書き、笹竹につるして星に祈るという形に変化しました。


きびプラザへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。


=== 七夕について ====

現在の七夕の日は旧暦の七夕よりも約1ヶ月早くなっています。国立天文台では2001年から、旧暦の七夕を「伝統的七夕(※)」の日として広く報じています。
2023年の「伝統的七夕」は8月22日です。

※二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。

大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 より一部引用
https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html

もっと読む

1 2 3 4
-