
2023/7/20 
梅雨明けしました
7月20日、中国地方の梅雨明けが発表されました。
今年の梅雨入りは5月29日でしたので、2ヶ月近く続きました。
梅雨前線、台風の接近、線状降水帯などの影響から、
中国地方では平年の1.3倍ほどの雨量となり、各地で被害も出ました。
吉備高原都市内では被害は確認されていませんが、
吉備中央町内では落石があり、県道の一部区間で全面通行止めとなっています。
(この落石によるけが人はいませんでした。)
さて、これから吉備高原都市も夏本番を迎えます!
高原らしい冷涼な気候で、朝・夕は爽やかな風も感じますが、日中は日差しが強くなります。
外でのアクティビティでは、特に熱中症に注意をして、お楽しみください。

2023/7/3 
七夕飾りを設置しています
いつもきびプラザをご利用いただきありがとうございます。
現在 きびプラザ館内には七夕飾りが設置されています。
来館されたお客様に、短冊に願い事を書いていただき、
展示できるよう、七夕飾りの横に机を設置しております。
①1階 正面口から入って左手の廊下
②1階 北口から入って正面左手
撤去日:8月初旬予定
七夕の行事は、奈良時代に中国から日本へ伝わり、時を経て、
今では短冊に願い事を書き、笹竹につるして星に祈るという形に変化しました。
きびプラザへお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
=== 七夕について ====
現在の七夕の日は旧暦の七夕よりも約1ヶ月早くなっています。国立天文台では2001年から、旧暦の七夕を「伝統的七夕(※)」の日として広く報じています。
2023年の「伝統的七夕」は8月22日です。
※二十四節気の処暑(しょしょ=太陽黄経が150度になる瞬間)を含む日かそれよりも前で、処暑に最も近い朔(さく=新月)の瞬間を含む日から数えて7日目が「伝統的七夕」の日です。
大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立天文台 より一部引用
https://www.nao.ac.jp/faq/a0310.html

2023/6/20 
ハンゲショウ
きびプラザ周辺には、季節ごとに楽しめる草花があります。
夏至に近いこの時期は、葉の片面が一部を残して白くなる「ハンゲショウ」または「カタシログサ」と呼ばれる多年草が見頃です。
漢字では「半化粧」「片白草」と書かれ、その姿が名前の由来とする説と、「半夏生」の時期に葉が白くなることが由来いう説もあります。
※「半夏生」とは、七十二候(中国暦)で夏至から11日目、7月2日頃より5日間のことを指します。
この草は、地域によっては、絶滅危惧種等に指定されています。
中国地方の梅雨明けまでしばらくありそうですが、、、
晴れの日には、吉備高原都市、きびプラザ周辺を草花をみながら散策するのはいかがでしょうか?

2023/3/30 
鎧兜、張子の虎 お飾りしています
吉備高原都市では、ここ数日春らしい穏やかであたたかい日が続いています。
きびプラザ周辺、吉備中央公園の桜も咲き始め、まもなく見頃を迎えるでしょう。
今年もこの時期、きびプラザ館内では端午の節句を迎えられるご令息と、そのご家族の幸せをお祈りして、鎧兜と張子の虎をお飾りしています。
鎧・兜を飾る風習は、武家社会から生まれましたが、現代では「身を護る大切な道具」としての意味が重視され、無事に健やかに成長するようにと願いを込めて飾られるようになったものです。
張子の虎は縁起物として「虎のように強く、たくましく育ってほしい」との願いを込めて、また魔除として、関西・中国地方では鎧・兜とともにお飾りする風習があります。
きびプラザにお越しの際には、是非ご覧ください。

2023/1/4 
明けましておめでとうございます
謹んで新年のお慶びを申し上げます
旧年中は吉備高原都市、きびプラザにお越しいただきありがとうございました。
本年も引き続き、自然豊かで魅力溢れる吉備中央町、そして吉備高原都市の様々な情報を
こちらサイト、Facebook、インスタグラムで発信していきます。
この新しい一年がよりよい年でありますよう心からお祈り申し上げますとともに、
本年もご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
Facebook
https://www.facebook.com/kibicityservice
Instagram
https://www.instagram.com/kibikogencity/

